溝の口・津田山・久地地区にお住まいの皆さま
津田山駅前のピアノ教室
ソルフェージュって何?
聴音
メロディーやリズムを聞いて、
楽譜に書き取る学習
耳コピして鍵盤で弾けるけど、楽譜への書き方分からない…。
楽典(音楽理論)
和声学や対位法を学び、音楽の構造を分析、理解する学習
曲のアレンジや作曲に興味がある人は知識として、コード理論を学ぶべきです。
視唱
楽譜を見ながら、音程やリズムを正しく歌えるようになる学習
音痴と諦めてませんか?
声と耳で、正しい音程を把握し、リズムもつけて歌えるようになります。
小学生のための【月イチソルフェージュ】

うる覚えで、手ばかり見て弾くのはやめて!!
表現力とは、完璧な読譜力の上に成り立っています!
・変な音を弾いているのに、全く気がつかない!
・複雑なリズムや#bがたくさんある曲を宿題に出されると、急に譜読みが遅くなったり、やる気がなくなったりしている
・「ここからもう1度弾いてみて?」と講師がピアノを弾いても、それがどこだかよく分かってない。
これらは、耳を使って練習していない生徒さんにみられる特徴です。
すべての楽器を演奏する上で、音の響きを聴く力を養うことがとても大切です!曲のイメージどおりの音や音色をだせるまでには、拍子感、リズム感、音感、調性感、和声感を幼児期からしっかり身に着け、視覚と聴覚を統合させる必要があります。
自分でアレンジや作曲したり、ジャズをやってみたい!と言い出す日がくるかも…
このクラスは月に1回開催しており、任意ですが、可能なら全員にご受講していただきたいです。受験になって慌てて身につく物でもないですし、幼い頃からしっかりソルフェージュ力が身に着けば、耳コピだってできるようになります。
何よりピアノレッスンのクオリティが変わります。
-
楽譜を読む力、楽譜を書く力が向上する
-
音感やリズム感、聴き取り能力が向上する
-
「ジャズを勉強したい!」と言いだしても大丈夫なように、コード進行も勉強
※小学5年生以降、音楽学校を意識している方は月2・3回は必要です。
All aspects of music will be taught, including reading, rhythm, singing, eurhythmics and piano repertoire so that the student becomes a complete musician!